お節介オヤジもiPhone7を使っていてバッテリーの減り方が早くなってきていてバッテリー交換はするべきなのか?或いは機種変更をするべきなのか?非常に考える訳ですが実際にバッテリー交換をした際についての記事がありましたので紹介させて頂きます。本当はバッテリー交換についてもう少し、自分の意見を書きたいのですが…大人の事情で書けません。
目次
iPhoneのバッテリーを特別価格の3200円で交換したらどうなった?
ITmedia2019.01.31配信記事より引用
2018年12月31日に終了した、Appleの「特別有償バッテリー交換プログラム」を利用した方はどれくらいいるでしょうか。「なかなか予約が取れない」「Apple Storeへの来店修理もままならない」などで話題を集めていました。
これは、2017年12月にAppleがiPhoneシリーズに旧製品でiOSのアップデートに伴い動作速度を意図的に落としていたこと、それを開示しなかったことについて謝罪し、バッテリー交換費用の値下げや、バッテリーの状態を把握できるような機能を提供する(iOS 11.3から)といった施策の発表を受けてのことです。
具体的には、従来8800円(税別、以下同)だった交換費用(2018年9月に2019年1月から5400円に値下げと発表)が3200円で提供されました。対象機種は、iPhone SE、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xで、保証対象外でもバッテリー交換が3200円で受けられるというものです。
その結果、2018年だけでiPhoneのバッテリー交換が1100万台にも上り、ティム・クックCEOが投資家に向けた手紙で「iPhoneの買い替え需要が振るわなかった原因」にも挙げられているほどでした。
特別有償バッテリー交換プログラムでiPhoneのバッテリーを交換
実際、筆者も手持ちのiPhone 7 Plusを交換しようとApple Storeや正規サービスプロバイダに来店修理を申し込もうとしましたが、空きがなくバッテリーの交換を見送っていました。交換バッテリーの在庫がなかったり、予約日時に空きがなかったりと理由はいろいろありますが、店頭での即時交換は難しそうでした。
そこで持ち込み修理を諦め、配送修理サービスに切り替えました。配送修理は、修理期間にiPhoneがなくなってしまうというデメリットがあるものの、申し込みはWebを始めチャットや電話で済み、配送業者が集荷にきてくれます。
前述したように、申し込みに多くの人が殺到している状態だったため、通常の修理期間は1週間程度で済むはずが「10日もかかった」「1カ月近くかかった」といった報告がちらほら出ている状況でした。
修理に出すiPhone 7 Plusのバッテリーレベルは84%で、Apple製品限定保証またはAppleCare+の保証対象の場合は無料ですが、すでに保証期間外なので3200円の費用がかかります。ちなみに、送料などはかかりません。
交換手順はこちらの記事に譲るとして、筆者の場合は2018年12月22日にWebから申し込みを行ったところ、運よく都合が良かった12月23日を選べました。これは幸先がいいかもと一瞬思いましたが、状況判断の甘さを後日悔やむ羽目になるとは、この時点では思ってもいませんでした。
申し込んだ当日に、Appleから「修理のお申し込み完了」のお知らせメールが届き、配送の状況を宅配便のWebページで確認したところ、修理センターには12月25日に無事到着していました。通常であれば、ここから3~6営業日で修理が完了して交換済みの製品が配送される見込みです。
実のところ、iPhoneが回収された時点で筆者の関心が薄れ、バッテリーの問題はこれで解決だなと判断していました。年末の時期が時期だけに、冬休みを挟んで年が明けて成人の日ぐらいには手元に戻るかなと漠然と想定していたのは事実です。
無事に新品バッテリーに交換されたものの……
ところが、そこから先はなしのつぶてでした。年が明けた2019年の1月も第3週に入って成人の日が過ぎところ、「そういえばiPhoneが戻ってこないな」と気がついた筆者は、アプリ「Apple サポート」や「マイサポート」などで確認しましたが、進ちょくの情報はありません。
まぁ何とかなるだろうと高をくくっていましたが、1月も第4週が瞬く間に過ぎ、第5週に入り「さすがにどうなっているのか」と気になりだした頃、Appleから待望のメールが届きました。
Appleから「製品の修理を開始いたします」との連絡が入ったのは1月29日の午前中でした。「お、やっときたか」とホッとしたのもつかの間、「修理完了のお知らせ」メールが29日の夕方に届いたのには驚きました。
1月29日にAppleから届いた製品受領メール(画面=上)。そして修理が完了して返送の案内(画面=右)が同じ日に届きました。
メールをよくよく見ると、「ご送付いただいた製品が 2019-01-28 にApple修理センターに到着しました」との表記があります。つまり、ほぼ1カ月あまりどこかに保存され、修理の順番待ちをしていた格好になります。
1月30日には無事、修理済みのiPhoneが手元に到着しました。ただ、世界的に見てバッテリーの交換申し込みが殺到していたり、年末年始の休業が間に入ったりしたため日時がかかったのはやむを得ないかもしれませんが、少なくともユーザーにはどのような状況になっているのかを確かめるすべがあるとよかったですね(通常はここまで遅延する事態は少ないのでしょうが)。
集荷に来た際、宅配便のドライバーさんに「修理の申し込みは多いんですか」と聞いたところ、「いやー、やっぱり多いですよ。1日何件も預かっています」という生の声を、もっと真剣に受け止めるべきでした。
ともあれ、iPhone 7 Plusのバッテリー容量は新品状態の100%になり、当初の目的は達せられました。1月からバッテリーの交換費用はiPhone 6~Xで5400円、iPhone XS/XS Max/iPhone XRは7800円になっており、費用が抑えられたのはいいのですが、メインのスマホとして利用している場合は、即日対応が可能な持ち込み修理がお勧めです。
筆者の場合、このiPhone 7 Plusをメイン機として利用していたのでが、とある事情で約8年ぶりにiPhoneを“ほぼ”やめることになったのです。そのいきさつは、機会を改めてご紹介したいと思います。
関連記事:これは買いか?緊急値下げ!人気端末「iPhone6s」が特別価格で販売開始!
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』