蕎麦・日本酒好きには嬉しいイベントが代々木公園で開催中です。そばと日本酒の博覧会「大江戸和宴」と題し11/29~12/2(日)まで代々木公園でイベントが開催されていますよ!週末に予定のない方は代々木公園に足を運んでみては如何ですか?
代々木公園でそばと日本酒の博覧会「大江戸和宴」 三大そば、熱かん、ひやおろしも
シブヤ経済新聞2018.11.29配信記事より引用
代々木公園・イベント広場で11月29日、「そばと日本酒の博覧会 大江戸和宴(わえん)2018」が始まった。主催はフジランド、ニッポン放送、ハレルヤ・イズムで構成する実行委員会。
そばは12店が出店し日本酒は100銘柄がそろう
「日本の食文化を紹介したい」という思いなどから「そば」と、「そば前」として飲む「日本酒」に焦点を当て、新そば、新酒の季節に合わせ開催する同イベント。今年で3回目を迎え、昨年は延べ14万人以上が来場したという。
そばは12店舗が出店。十割そばを大根おろしのだしで食べる「越前そば」(福井、あみだそば遊歩庵)、自家栽培・製粉した十割そばに会津地鶏と塩ネギ、きくらげをトッピングする「会津そば」(福島、磐梯そば道場)、国産の御膳そば粉を9対1で使った麺の「幻の津軽そば」(青森、なじみ)、県産ヤマトイモのとろろをかける「とろろそば」(群馬、麦とろ人)などを提供する。価格は1杯700円~。
今年は同イベントとして初めて、三大そばとして挙げられる「わんこそば」(岩手、東家)、カツオがベースのつゆで提供する「信州そば」(長野、信州蕎麦(そば)工房 東庵)、そばの実ごとひくそば粉を使う「出雲そば」(島根、名匠 出雲)もそろう。わんこそばは、1人最大50杯まで挑戦することができる。参加料は1回1,500円。
日本酒は、北海道から九州まで100銘柄がそろう。提供するのは、国が認定する現存する最古の清酒酵母「協会6号」を使う「No.6 R-type」(秋田・新政酒造)や仏日本酒コンクール「Kura Marter」で最高賞を受賞した「七田 純米吟醸」(佐賀・天山酒造)など。新潟からは日替わりで酒蔵が参加するほか、新酒10銘柄、冬場に造られ秋に出荷する「ひやおろし」7銘柄、益子焼のオリジナルぐい飲みが付く熱かん(900円)なども用意する。価格は1杯300円~500円、3種飲み比べセット1,000円ほか。
そば各店では、煮アユやトウモロコシ「嶽(だけ)きみ」の天ぷら、合鴨ロース、とり天などのサイドメニューを扱うほか、牛タン、富士宮焼きそばなどの「B級グルメ」、北海道・カニ鍋、青森県・せんべい汁、広島県・カキ鍋など、直径120センチの大鍋で作る鍋もそろう。
実行委員長でフジランドのイベント事業部事業部長の下澤龍一さんは「(開催前日の)昨日からお客さんが見み来られていて、リピーターも増えているし『ニュースを見た』という方も多く、認知度が上がっている実感がある」と話し、「新しい都道府県からも出店いただき、日本の三大そばも含め有名どころがそろったのでは。日本酒も希少銘柄もそろえているので楽しんでいただければ」と呼び掛ける。
開催時間は、今月29日=12時~19時、同30日・12月1日=10時~20時、同2日=10時~18時。入場無料。12月2日まで。
出店店舗・販売メニュー
名 匠 出 雲(めいしょう いずも)
東 庵(あずまあん)

信州・長野は蕎麦の栽培が最初に行われ、めんの形にして食べる“そば切り”の発祥の地でもあると伝えられています。水はけがよく昼夜の気温差が大きいほど実の締まった美味い蕎麦が取れるといわれています。 長野県:信州そば
東 家(あずまや)

お椀に入ったそばを何杯食べられるか!?そんな遊び心あふれる「わんこそば」は、岩手県を代表する、また蕎麦を代表する食のエンターテインメントです。数を競うだけでなく給仕さんとの掛け合いも楽しい「わんこそば」。その醍醐味を楽しめるわんこそばが大江戸和宴に初登場 岩手県:盛岡わんこそば
奥多摩わさび ホイホイ亭
いちえ三笑
塩蕎麦本舗

静岡県:駿河そば 蕎麦は、国産石臼引き仕立てのそば粉を日本アルプス源流、大井川の地下水で作った自家製蕎麦。 スープは、日本一の富士山の麓で育った御殿地鶏を使用。コラーゲンたっぷりの鶏だし塩は、丹念に仕上げた平釜塩のあらしお。 駿河を代表する特産物で作り出した、他では味わえない「元祖 塩蕎麦」を是非、御賞味ください。
新庄そば工房

山形県:新庄そば そばの生産地として上位を争い、豪雪地帯として知られる新庄盆地特有の寒暖差が育んだそば「最上早生(もがみわせ)」は全国各地から多くの需要があります。出店団体である「新庄そば工房」は、市内のそば打ち愛好者の団体で、毎年11月に開催している「新庄そばまつり」の打ち手として活躍しています。 山形は「板そば」が有名ですが、今回提供は、山菜の産地でもあることから、新庄産「最上早生」使用の二八そばに山菜をふんだんに乗せた、「冷やしぶっかけそば」をどうぞご賞味ください。
あみだ蕎麦 遊歩庵

福井県:越前そば 福井県の名物といえば、大根おろしがたっぷり入ったダシで食す越前おろしそば。 その越前おろしそばを、福井県で採れた特上そば粉のみを使用した十割そばで提供します。 素朴な見た目に反し、非常に味わい深いそばです。この美味しさは食べてみないとわかりません。ぜひご賞味ください。
会津磐梯そば道場

福島県:会津高遠そば 磐梯そば道場で使用している「玄そば」は会津磐梯山、山麓標高650m~700mで生産されている「玄そば」です。 それを石抜き、磨きをかけ石臼挽き又はロール挽きで製粉した「そば粉」を使用しております。最高のロケーション、最高の味、最高の風味を是非ご賞味下さい。
麦とろ人

群馬県:とろろそば 日本一の大和芋の生産地、群馬県太田市のヤマトファームにいじまさんの大和芋をふんだんに使った、 日本一のとろろそば。とろろにも特性の白だしを使って、そばに合うように工夫をした、大人気の一品です。
肉蕎麦 昌
日本酒販売銘柄
関連記事:食へのこだわりが作品へのこだわり?作品の中にも度々食シーンが 池波正太郎のこだわり
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』