お節介オヤジも通信会社で仕事をしているので(どこの会社かは公表できません)格安SIMのスピードは非常に気になる所ではありますが…MVNO所謂、格安スマホを提供している会社は500社以上(少し古いですが2018.03時点)ありMVNO SIM契約数が1000万越えと増加傾向にありますが、料金だけで格安SIM(MVNO SIM)を契約するのは考えた方がいいですよ!と言いたい。通勤途中やランチタイムなどスマホを見たいけど速度が遅くて見れないなんて事になると困りますよね。docomo回線なら大丈夫とは限らないようですよ。
目次
携帯電話契約数に占めるシェアは6.4%に増加、成長は鈍化
ケータイ Watch2018年6月20日 16:00配信記事より引用
2018年3月末時点で日本国内全体の携帯電話契約数は1億6870.5万回線で、MVNO独自サービス型SIM契約数は全契約数の6.4%を占める。2017年3月末時点の5.0%と比べて1.4ポイント増加したが、2016年3月末から2017年3月末では1.6ポイント増加したため、成長は鈍化していると分析する。
MVNOの独自サービス型SIMの成長が鈍化した理由として、同社ではMNOおよびサブブランドによる攻勢が主因と分析。対象機種の購入で毎月1500円を割引するドコモの「docomo with」、実際に使用したデータ量によって料金が変動するKDDIの「au ピタットプラン」のほか、ソフトバンクはサブブランド「Y!mobille」を通じた低価格戦略で、MNO各社がMVNOに好意的なユーザーを獲得しているという。
MNOおよびサブブランドの攻勢により、個人向けスマートフォンの用途ではMVNO契約の伸びが鈍化したが、IoT用途の需要は2019年度以降に本格的な需要期を迎えるとMM総研は予測している。
楽天モバイルがシェア1位、UQが100万回線越え
事業者別のシェアでは、楽天(楽天モバイル)が1位となり15.0%、契約数は162.2万回線。2位はインターネットイニシアティブ(IIJmio)で13.6%、契約数は147.8万回線。3位はNTTコミュニケーションズ(OCN モバイル ONE)で11.0%、契約数は119.6万回線。4位はUQ コミュニケーションズ(UQ mobile)で9.3%、契約数は100.8万回線。5位はケイ・オプティコム(mineo)で9.2%、契約数は99.2万回線。
楽天が初のシェア1位となった背景として、プラスワン・マーケティングが提供していたMVNOサービス「FREETEL」事業を楽天が買収したことや、楽天が2019年にMNOとしてサービス参入を計画するにあたり、販売店の拡大によってシェアが拡大している。
2位になったインターネットイニシアティブや、3位のNTTコミュニケーションズは、自社ブランドで提供するMVNOサービスだけでなく、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)事業を含めたシェアで上位にランクインしている。
そのほか、ビッグローブが2017年1月にKDDIの子会社となったほか、LINE モバイルも2018年4月にソフトバンクの子会社となるなど、従来の「キャリア対MVNO」という構図が崩れ、キャリア戦略下におけるMVNOという構図に変容しつつあると同社は分析する。
IIJのIoT向けが大幅増加、IoT契約は2019年度以降に本格拡大か
同社では、前回の調査発表時(2017年9月末)で、2018年3月末時点での独自サービス型SIMの総契約回線数を1075万回線と予測していたが、実績値は予測を上回る1082.8万回線となった。
予想を上回った背景として、インターネットイニシアティブのIoT向けサービス契約が大幅に伸びていることと、UQコミュニケーションズが2017年12月に開始した学割、TVCMの大量投下や専売店の「UQ スポット」を拡大しているため、これらの事業者の伸びが予想を上回ったとする。
MM総研は、独自サービス型SIM市場が2023年3月末に2430万回線に達すると予測。個人向けのスマートフォン用途では成長スピードが鈍化する見込みだが、2019年度以降はIoT向け需要が本格化し、2023年3月末時点ではIoT向け回線比率が30%弱に成長すると予測する。
格安SIM (MVNO) の速度測定:2018年11月 その1 ドコモ系なら今はDTI SIMに注目
orefolder2018.11.07配信記事より引用
MVNO・格安SIMの定期速度測定と比較、2018年11月編その1です。
キャリアに比べて通信料金が安くて人気な「格安SIM」ですが、その種類によって速度や使いやすさ、機能は異なってきます。その中でも最もわかりやすく比較できる重要なものが「通信速度」です。orefolderでは月に2回、主だったMVNOのSIMをスピードテストアプリを使って実際に速度を比較しています。あくまで個人レベルでの測定になりますが、格安SIM選びの参考になれば幸いです。
今回の測定に使用したSIMは23種類です。
朝:8時15分~25分ごろ
DOWN (Mbps) | UP (Mbps) | PING (ms) | |
---|---|---|---|
IIJ-D | 1.57 | 6.26 | 98.3 |
イオンモバイル1 | 1.33 | 5.83 | 113.7 |
イオンモバイル2 | 2.34 | 7.14 | 38.3 |
LINEモバイル-D | 7.95 | 6.39 | 56.0 |
OCN | 4.17 | 6.10 | 71.3 |
BIGLOBE-D | 0.67 | 1.96 | 49.7 |
NifMo | 6.39 | 9.03 | 53.3 |
楽天モバイル-D | 2.17 | 5.14 | 48.3 |
b-mobile-D | 15.17 | 2.93 | 47.3 |
DTI SIM | 44.07 | 4.49 | 54.3 |
ロケットモバイル | 9.04 | 6.90 | 142.0 |
nuroモバイル-D | 15.97 | 10.20 | 95.3 |
mineo-D | 2.42 | 4.05 | 116.3 |
mineo-A | 7.79 | 1.53 | 83.7 |
UQ mobile | 42.37 | 5.61 | 32.3 |
IIJ-A | 2.61 | 3.21 | 94.7 |
BIGLOBE-A | 15.58 | 3.75 | 37.0 |
楽天モバイル-A | 1.31 | 4.15 | 89.0 |
ワイモバイル | 13.08 | 6.48 | 22.7 |
nuroモバイル-S | 2.18 | 4.23 | 63.3 |
b-mobile-S | 29.90 | 8.28 | 92.7 |
LINEモバイル-S | 18.81 | 5.36 | 25.3 |
mineo-S | 26.70 | 2.40 | 43.3 |
朝は通勤時間帯ということもあり比較的混雑する時間帯です。
それでも最近は速度も上がってきています。だいたい3Mbps以上出ていれば特に不満なく通信できると思うのですが、かたくなに1Mbps台を維持するところもあります。
ドコモ系の格安SIMでもこの時間は速度が出ることがあるのですが、今回はDTI SIMがかなり速くなってます。最近好調が続いてますね。
昼:12時15分~25分ごろ
DOWN (Mbps) | UP (Mbps) | PING (ms) | |
---|---|---|---|
IIJ-D | 0.51 | 4.20 | 103.7 |
イオンモバイル1 | 0.52 | 3.62 | 97.0 |
イオンモバイル2 | 0.60 | 7.09 | 38.7 |
LINEモバイル-D | 2.07 | 0.97 | 75.7 |
OCN | 0.96 | 6.45 | 91.0 |
BIGLOBE-D | 0.31 | 3.58 | 54.0 |
NifMo | 1.13 | 4.38 | 65.0 |
楽天モバイル-D | 1.09 | 3.86 | 49.3 |
b-mobile-D | 8.74 | 5.28 | 39.3 |
DTI SIM | 4.69 | 6.93 | 70.7 |
ロケットモバイル | 1.26 | 6.15 | 189.7 |
nuroモバイル-D | 0.63 | 7.88 | 198.3 |
mineo-D | 1.08 | 3.79 | 116.3 |
mineo-A | 1.37 | 0.34 | 87.3 |
UQ mobile | 27.70 | 0.89 | 37.0 |
IIJ-A | 0.63 | 4.43 | 98.7 |
BIGLOBE-A | 3.45 | 2.28 | 44.3 |
楽天モバイル-A | 0.53 | 1.00 | 104.0 |
ワイモバイル | 19.09 | 1.58 | 30.7 |
nuroモバイル-S | 0.82 | 4.03 | 87.0 |
b-mobile-S | 20.23 | 13.07 | 36.7 |
LINEモバイル-S | 9.29 | 2.15 | 27.7 |
mineo-S | 7.51 | 0.85 | 65.0 |
平日の昼は、一番速度が落ち込む時間帯です。ここは速いSIMと遅いSIMがはっきり分かれますね。
スマホを使う時間帯は人それぞれですが、お昼休みの時間帯に使うことが多いのなら、この時間帯での速度を重視するといいでしょう。
UQ mobileがめっちゃ速いせいで埋もれがちですが、ドコモ回線の中ではDTI SIMとb-mobileがいい感じです。この2つくらいの速度が出ていれば、お昼時でも特に問題なく感じるでしょう。
夕方:19時00分~10分ごろ
DOWN (Mbps) | UP (Mbps) | PING (ms) | |
---|---|---|---|
IIJ-D | 1.79 | 7.68 | 98.0 |
イオンモバイル1 | 1.37 | 0.52 | 143.3 |
イオンモバイル2 | 27.63 | 3.81 | 36.7 |
LINEモバイル-D | 6.96 | 7.66 | 55.3 |
OCN | 2.77 | 2.13 | 69.0 |
BIGLOBE-D | 1.98 | 1.48 | 55.7 |
NifMo | 12.93 | 4.39 | 51.7 |
楽天モバイル-D | 2.42 | 2.63 | 55.3 |
b-mobile-D | 15.17 | 5.44 | 44.3 |
DTI SIM | 3.93 | 6.41 | 73.0 |
ロケットモバイル | 21.63 | 5.06 | 52.7 |
nuroモバイル-D | 23.37 | 7.32 | 58.7 |
mineo-D | 4.94 | 5.56 | 115.0 |
mineo-A | 9.48 | 0.80 | 84.0 |
UQ mobile | 25.17 | 3.02 | 27.3 |
IIJ-A | 2.21 | 3.57 | 101.0 |
BIGLOBE-A | 3.62 | 1.11 | 44.3 |
楽天モバイル-A | 0.98 | 3.59 | 102.3 |
ワイモバイル | 13.74 | 5.62 | 23.3 |
nuroモバイル-S | 5.51 | 2.75 | 48.0 |
b-mobile-S | 19.23 | 3.94 | 54.0 |
LINEモバイル-S | 14.27 | 5.51 | 29.3 |
mineo-S | 18.97 | 0.94 | 46.7 |
この時間帯も家に帰る人などが多く、やはり速度が出ません。だいたい昼と同じような傾向でそれよりは良くなっている感じです。ただ朝に比べ遅い時間帯が長いのが難点です。
時間帯別グラフ
DOWN | 8時 | 12時 | 18時 |
---|---|---|---|
IIJ-D | 1.57 | 0.51 | 1.79 |
イオンモバイル1 | 1.33 | 0.52 | 1.37 |
イオンモバイル2 | 2.34 | 0.60 | 27.63 |
LINEモバイル-D | 7.95 | 2.07 | 6.96 |
OCN | 4.17 | 0.96 | 2.77 |
BIGLOBE-D | 0.67 | 0.31 | 1.98 |
NifMo | 6.39 | 1.13 | 12.93 |
楽天モバイル-D | 2.17 | 1.09 | 2.42 |
b-mobile-D | 15.17 | 8.74 | 15.17 |
DTI SIM | 44.07 | 4.69 | 3.93 |
ロケットモバイル | 9.04 | 1.26 | 21.63 |
nuroモバイル-D | 15.97 | 0.63 | 23.37 |
mineo-D | 2.42 | 1.08 | 4.94 |
mineo-A | 7.79 | 1.37 | 9.48 |
UQ mobile | 42.37 | 27.70 | 25.17 |
IIJ-A | 2.61 | 0.63 | 2.21 |
BIGLOBE-A | 15.58 | 3.45 | 3.62 |
楽天モバイル-A | 1.31 | 0.53 | 0.98 |
ワイモバイル | 13.08 | 19.09 | 13.74 |
nuroモバイル-S | 2.18 | 0.82 | 5.51 |
b-mobile-S | 29.90 | 20.23 | 19.23 |
LINEモバイル-S | 18.81 | 9.29 | 14.27 |
mineo-S | 26.70 | 7.51 | 18.97 |
もう1つ、4GMarkの結果をみてみましょう。
昼:4Gmark結果
POINT | DOWN (Mbps) |
UP (Mbps) |
PING (ms) |
YouTube (s) |
WEB (s) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
IIJ-D | 225 | 0.5 | 6.3 | 122 | TO | 7.63 |
イオンモバイル1 | 401 | 0.6 | 4.9 | 130 | TO | 8.04 |
イオンモバイル2 | 874 | 0.6 | 9.2 | 60 | TO | 6.20 |
LINEモバイル-D | 986 | 0.7 | 5.2 | 488 | TO | 7.35 |
OCN | 111 | 0.3 | 2.3 | 71 | TO | 11.95 |
BIGLOBE-D | 56 | 0.3 | 4.5 | 45 | TO | TO |
NifMo | 691 | 0.3 | 3.1 | 76 | 3.49 | 7.53 |
楽天モバイル-D | 368 | 0.9 | 4.5 | 70 | TO | 8.87 |
b-mobile-D | 1083 | 2.8 | 1.1 | 80 | TO | 8.19 |
DTI SIM | 3693 | 2.1 | 10.8 | 82 | 6.60 | 3.79 |
ロケットモバイル | 333 | 0.3 | 2 | 433 | TO | 9.76 |
nuroモバイル-D | 134 | 0.2 | 7 | 519 | TO | TO |
mineo-D | 56 | 0.2 | 4.1 | TO | TO | 12.70 |
mineo-A | 83 | 0.6 | 1.3 | 75 | TO | 12.03 |
UQ mobile | 16495 | 29.4 | 2.5 | 36 | 2.72 | 3.94 |
IIJ-A | 463 | 0.6 | 4.5 | 108 | TO | 7.63 |
BIGLOBE-A | 51 | 0.7 | 1.8 | 40 | TO | 13.75 |
楽天モバイル-A | 71 | 0.4 | 1.1 | 113 | TO | TO |
ワイモバイル | 1946 | 3.6 | 0.7 | 45 | 7.97 | 4.77 |
nuroモバイル-S | 241 | 0.4 | 3.6 | 91 | TO | 10.17 |
b-mobile-S | 982 | 4.9 | 4.5 | 65 | TO | 7.19 |
LINEモバイル-S | 5509 | 9.5 | 2.6 | 53 | 7.76 | 3.29 |
mineo-S | 1146 | 2.4 | 3.2 | 83 | TO | 7.13 |
4Gmarkでは通常のスピードテストのほかにYouTube動画や各種ウェブサイトを読み込んでそれをポイントに反映させます。表中の「TO」はタイムアウトの略で、時間内に読み込み完了できなかったことを示します。昼の時間帯にYouTube動画を読み込みできたドコモ系SIMは少なく、ここがポイントに大きく響いているようです。
なお、この4GMarkでもその値が絶対なわけではないので、適当に考えていたほうが良いとは思います。YouTubeがTOになるかならないかでもだいぶポイント変わりそうですし。ここ数ヶ月測定してみて、お昼のポイントが4桁に届けばちゃんと使える、500以下は使えたもんじゃない…くらいの感覚で捉えています。(3桁のポイント内での優劣は誤差のようなものです。あてにはなりません。)
ドコモ系ではDTI SIMがここ数回ずっといい値を出しています。前回まで良かったb-mobileは少し落ちてしまったかな、という感じ。まぁ1000超えていれば悪くないと思いますが。
また、ソフトバンク系もLINEモバイル以外はちょっと怪しい感じでしょうか。まぁ悪くない程度は出ているので、もう少し様子見ですね。
全体的なまとめ
全体的に見て、速いところは普段と変わりませんが、速いのと遅いのにくっきり分かれるということがなくなってきました。ソフトバンク系が増えてUQ mobileとドコモ系の間にうまく入っている印象です。
ソフトバンク系はnuroモバイル以外が安定していい速度を出しています。これだけあれば十分ですよ。LINEモバイルのソフトバンク版についても、格安スマホ最速チャレンジ(1Mbps以上キープチャレンジ)があるので、それまでは維持を保証しているようなものでしょう。
9月より始まったmineoソフトバンク回線は、まだわりと維持しています。ここまで持つとは思っていませんでした。それに引っ張られてか、ドコモ回線やau回線の方も少し良くなってる気がしなくもないです。
関連記事:新機種発表!iPhone祭り!大手キャリアとMVNOもザワザワ?
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』