お節介オヤジもiPhoneに乗換て1年半が経ちました。Androidのスマホのあまりにも不調で”auショップ”の店員さんの強い提案で”iPhone”に乗り換えたのですが…iPhoneの端末不良なら自分達が対応をしなくていいからでしょうか?Androidのスマホが本当に不調で大げさでなく毎週、”auショップ”に足を運んでいたからかも知れませんが…いざiPhoneを使ってみると1年半目立った不調もなく使っているので次もiPhoneかなとは思っています。
目次
新しいiPhoneへ乗り換えるとき、最後にSIMロック解除を忘れずに!
iPhoneMANIA 2018年6月17日 13時31分配信記事より引用
新しいiPhoneを購入するとき、古いiPhoneはどうしていますか? キャリアの下取りに出すという人が多いでしょうが、サブ端末として確保していたり、家族・友人・知人に譲ったり、中古店に売るという人もいるでしょう。
iPhoneを乗り換えるときがきたら、最後にやっておくべきなのがSIMロック解除です。
メイン端末じゃなくなるときこそ、SIMロックを解除しよう!
「SIMロック解除」とは、格安SIMや海外で現地のSIMを利用するなど、明確な目的がある場合にすることが多い手続きです。
今回おすすめするのは、使わなくなるときのSIMロック解除です。
なぜ、使わなくなるのに手間をかけるべきなのか。それはSIMロック解除が、キャリアとの契約と大きく関係があるからです。契約者本人しか行えず、解約して一定期間が過ぎると手続きすら行えなくなります。
そうすると、後で利用しようと思ったときにすぐに他の人に渡すこともできず、下手をすれば再利用できないリスクも出てくるのです。だからこそ、忘れないうちにSIMロックを解除しておくべきなのです。
なおすでに機種変更をしていたとしても同一キャリアならば、SIMロック解除の手続きは回線契約を継続しているので変わりません。
手放す前には個人情報をしっかりと消そう!
初期化する前にApple Watchとペアリングしている場合は、解除しましょう。操作方法は、過去にiPhone Maniaで紹介していますので参考にしてください。
すでに別のiPhoneを使用していて、SIMロックを解除したiPhoneに新しい情報がない場合は別ですが、通常は念のためiPhoneのバックアップを取りましょう。バックアップの取り方は、iCloudを使うか、iTunesを使うか好きな方を選んでください。
その後は「iPhoneを探す」機能がオンになっている場合はオフにして、iCloudからサインアウトします。これらの機能がオンになっていると、使っているApple IDと初期化したiPhoneが関連付けされたままになる場合や、iPhoneのデータを削除したときにiCloudに保存してあるデータまで削除される場合があるからです。
最後に、本体の初期化としてiPhoneの「すべてのコンテンツと設定を消去」を行います。ここまでの具体的な操作方法は、iPhone Maniaの解説記事を参考にしてください。これで新品のiPhoneと同じ状況へと戻せ、SIMフリーとなったiPhoneへと生まれ変わりました。
ひとまずアクティベートは終了してから保存する
初期化が終われば、そのままきれいに本体を拭いて保管してもいいでしょう。ですが次に使い始めるときに、SIMカードがないと手間がかかります。というのも、iPhoneを使うのに必要なプロセスであるアクティベートは、SIMカードが装着されていないとできないからです。
そこで、保管する前にアクティベートまで行ってしまうことをおすすめします。SIMカードは、今まで使っていたものを利用するのがお金もかからずに簡単です。もちろん新しく契約したSIMカードや契約前のSIMカード、すでに解約して使えなくなったSIMカードでもアクティベート可能です。
設定を残さないアクティベート方法
一般的なアクティベートの方法は、iPhone Maniaでも紹介していますが、今回は他の人に渡すために便利な環境で保存することが目的なので、少し異なります。そのため、なるべく個人情報や環境設定を行わずに、受け取った人が後から設定するように、アクティベートをしていきます。
設定で注意するのは、以下のポイントです。
項目 | 設定 |
---|---|
位置情報サービス | オフ |
Touch ID | 後で設定 |
パスコード | 追加しない |
Apple ID | “設定”であとで設定 |
Siri | “設定”であとで設定 |
iPhone解析 | 共有しない |
App解析 | 共有しない |
新しいホームボタン | “設定”であとでカスタマイズ |
キャリア別SIMロック解除方法
docomo
申し込みに必要なもの
-
契約者ご本人であることを、お名前・生年月日などで確認させていただきます。法人名義によるお申込みの場合は、来店者の本人確認書類などが必要になる場合があります。なお、来店者の本人確認書類が健康保険証の場合は、公共料金の領収書、クレジットカード、学生証、住民票、外国人登録原票記載事項証明書の添付は不要です。
-
おまかせロック中・ケータイ補償ロック中の携帯電話機などについては、 各種ロック解除後に受付が可能となります。
-
携帯電話機などに水濡れや大きな破損などがある場合については、故障修理後の受付となります。
暗証番号・パスワードについて
受付に必要な手続きの際、暗証番号・パスワードを求められる場合がございます。 暗証番号・パスワードをお忘れの場合は、暗証番号・パスワードのご確認・再設定・再発行の手続きを「暗証番号・パスワードについて」のページでご確認ください。
解除条件
ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと
-
ネットワーク利用制限携帯電話確認サイトより、ネットワーク利用制限の対象電話機であるかをご確認いただけます。
①契約者ご本人の購入履歴がある機種であること
②購入日から100日経過した機種であること
ただし、以下の場合は100日を経過していない場合でも即時にSIMロック解除の手続きが可能となります。
-
当該回線において、過去にSIMロック解除※4を行っており、その受付から100日経過した場合
-
当該機種を一括払いでご購入、または分割払いでご購入され、その分割支払金/分割払金のご精算をされた場合
(いずれも端末購入サポートを利用されている場合は、端末購入サポートの解除料をお支払いいただくことが必要です。)
事務手数料
ドコモ契約者のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | ドコモショップ | |
(My docomo) | |||
iPhone、iPad | 無料 | 3,000円 | 3,000円 |
ドコモを解約された方のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
解約日から100日経過していないこと
※解約100日以降のSIMロック解除はdocomoショップでもできません。
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | ドコモショップ | |
(My docomo) | |||
iPhone、iPad | 手続きできません。 | 手続きできません。 | 3,000円 |
au
解除条件
- 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種であること。
SIMロック解除対象機種一覧のご確認はこちら - 契約者ご本人さまの購入履歴があること。
- ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと。
- 機種購入日から101日目以降であること。
ただし、以下の場合は機種購入日から100日以内でもSIMロック解除の手続きが可能となります。
①当該機種を一括払いでご購入いただいている場合
※au購入サポートなど(ご購入機種の継続利用および適用条件の継続契約を条件として、機種のご購入代金の一部を当社が負担する施策)が適用されている機種については、機種購入日から100日以内の場合はSIMロック解除の手続きが行えません。(2018年1月16日以降適用開始予定)
②対象回線におけるSIMロック解除実績※があり、前回のSIMロック解除受付日から101日目以降の場合
※2017年7月11日以降に受付したSIMロック解除が対象です。
- 当社の回線契約を解約済みの場合は、解約日から100日以内であること。
※機種購入日当日を「1日目」とします。
※ご購入いただいた機種は、機種購入日の翌日に購入履歴に反映されます。
※上記の条件を満たしている場合でも、故障がある場合は修理完了後のお手続きとなります。また、ご利用料金を滞納中の場合は当該料金のお支払完了後のお手続きとなります。
申し込みに必要なもの
- SIMロック解除するau携帯電話など
SIMロック解除対象機種の条件はこちら
- ご本人さま確認書類
auショップでの各種お手続きに必要なご本人さま確認書類
事務手数料
au契約者のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | auモショップ | |
(My au) | |||
iPhone6S以降、iPad | 無料 | 3,000円 | 3,000円 |
ショップでSIMロック解除をした場合、手数料は翌月のご利用料金と合算して請求となる。
auを解約された方のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | auショップ | |
(My au) | |||
iPhone、iPad | ― | ― | 3,000円 |
auの回線契約をお持ちでない場合は窓口払いとなります
iPadの対象機種:iPad(第6世代)・iPad Pro・10.5インチiPad Pro・12.9インチiPad(第5世代)・iPad Pro9.7インチ・iPad Pro
12.9インチ (第1世代)・iPad mini 4
SoftBank
解除条件
- 2015年5月以降に発売された機種(SIMロック解除機能を搭載したものに限ります)のSIMロック解除は、購入日(当社システムにて記録されている販売日など)より101日目以降の場合に受付可能です。
- 以下3つの条件すべてに当てはまる場合は、機種購入日から100日以内の場合でもSIMロック解除の手続きが可能です。
- 2017年12月1日(金)以降に、機種変更前の対象回線でSIMロック解除を行ったことがあること
- 前回のSIMロック解除受付日から101日目以降であること
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種であること
- 製品の分割支払金/賦払金を一括精算した場合や、製品を一括購入された場合に受付可能です(ただし、一部の一括販売キャンペーンで購入された製品の場合、SIMロック解除をお断りする場合があります)。
- 解約済み製品のSIMロック解除のお手続き可能期間は、解約後90日以内となります。また、解約済み製品のSIMロック解除のお手続きは、契約されていたご本人さま限り可能です。
申し込みに必要なもの
SIMロック解除機能を搭載した製品
- 対象の製品に故障や水濡れがある場合は、SIMロック解除のお手続きができません。故障修理などが完了してからのお手続きとなります。
- ネットワーク利用制限製品については、解除のお手続きをすることができません。
- 対象の製品を契約されていたご本人さまに限り可能です。
- 他社へのりかえ(MNP)または、ワイモバイルへ番号移行(MNP契約)し、ご利用中の携帯電話機器を継続利用される場合は、のりかえ(MNP)や番号移行(MNP契約)の転出手続き前に必ずSIMロック解除を実施してください。のりかえ(MNP)や番号移行(MNP契約)転出後のSIMロック解除は、ソフトバンクショップのみでのお手続き(有料)となります。
事務手数料
SoftBank契約者のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | auモショップ | |
(My SoftBank) | |||
iPhone6S以降、iPad | 無料 | 3,000円 | 3,000円 |
ショップでSIMロック解除をした場合、手数料は翌月のご利用料金と合算して請求となる。
SoftBankを解約された方のSIMロック解除手数料一覧(税抜)
端末種別 | お申込み方法 | ||
パソコン | お電話 | auショップ | |
(My SoftBank) | |||
iPhone、iPad | ― | ― | 3,000円 |
関連記事:「iPhone×春商戦」、大手キャリアとMVNOのキャンペーンは
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』