目次
ソニーBRAVIAの新リモコンが結構凄い。HuluやAbemaTVボタン搭載の狙い
AV Watch 臼田勤哉 2018年5月9日 07:45 配信記事より引用
ソニーは8日、薄型テレビ「BRAVIA」を一新し、4K有機ELテレビ「A8Fシリーズ」や4K/HDR液晶テレビ上位機「X9000Fシリーズ」、4K/HDR液晶スタンダードテレビ「X8500F/X7500Fシリーズ」を6月9日より順次発売する。新製品については別記事で紹介しているが、新BRAVIAの特徴といえるのが「リモコン」だ。
画質や音質、機能、価格などそれぞれに特徴があるが、いずれもAndroid TVを搭載し、Google アシスタント built-inによる音声操作にも対応予定など、映像/音楽配信などのインターネットサービスや家電連携機能を備えている。
リモコンも、そうしたネット連携を意識したデザインに一新された。新デザインのリモコンだ。上部の「インターネット動画ボタン」と、[Hulu]、[Netflix]、[Abema TV]、[U-NEXT]、[YouTube]の専用ボタンを装備し、各アプリボタンを押すだけで、電源をオンにして、各サービスを起動。すぐに操作可能になるというものだ。
これによりテレビ視聴中でも、映像配信サービスにワンボタンで切り替えて操作でき、あたかも「テレビのチャンネル切り替えのような手軽さ(U-NEXT)」で映像配信も利用可能になるという。また、その他のアプリ/サービスには[アプリ]ボタンからアクセスできる。Android TVアプリであればここから選択して好きなサービスを利用可能になる。
BRAVIA以外でも、多くのテレビメーカーがリモコンに「Netflix」ボタンを備えているし、BRAVIAも’17年モデルでは「YouTube」、それ以前も「Google Play ムービー&TV」のボタンを備えていた。また他社からは、dTVやU-NEXT、Huluのボタンを備えたテレビも発売されている。
だが、新BRAVIAのリモコンは、6つのアプリ専用ボタンを搭載したことで、デザイン的にもチャンネルボタンに迫る存在感がある。テレビが単なる“放送受信機”ではなく、配信やアプリ、外部入力など様々なメディア経路の映像を出力するディスプレイになったことを象徴するようなリモコンだ。
また、新BRAVIAでは、Googleアシスタント bulit-inに対応予定で、リモコンの中央部にはGoogleアシスタントボタンを装備。’18年内のアシスタント対応アップデート後は、ボタンを押してマイクに話しかけるだけで、音声でBRAVIAの操作や情報の検索が行なえるようになる。
ソニーでは新リモコンの狙いを、「インターネット動画が本格的に普及する中、高画質、高音質に加え、さらなる操作性の向上を実現することで、お客様のライフスタイルに合わせた新しいテレビの楽しみ方を提案する」と説明。多様なコンテンツへのアクセス性を高めた新リモコンをアピールしている。
ただし、NetflixとU-NEXT、Huluは有料のサービスで、加入者でなければ視聴できず、会員登録が必要となる。
気になるのは、「これらのボタンを利用しない場合は?」ということ。YouTubeやAbema TVは無料サービスなので誰でも利用できるが、サービスに契約していない人にとっては、NetflixやHuluは不要なボタンともいえる。
結論からいうと、各ボタンを「OFF」にしたり「他のサービスに割り当てる」といった機能は備えていない。リモコンの一等地に専用ボタンがあるので、誤って触って画面が切り替わり、「契約していません」といった画面が出てしまうといったこともありえる。この辺りは何らかの対応を期待したいところだ。
ソニーでは、新BRAVIAとリモコンの導入にあわせて、BRAVIA A8F/X9000F/X8500F購入者向けの映像配信サービス加入優待キャンペーンも実施する(X7500Fは対象外)。
Netflixではプレミアムプラン(1,450円/4K対応)を6カ月分プレゼント、Huluは通常2週間無料トライアルを3カ月無料トライアルに拡大、U-NEXTは31日の無料トライアルに加え、U-NEXTポイントを3,000円分プレゼントする。いずれもキャンペーン期間は7月31日まで。
また、Google Playムービー&TVは4Kコンテンツを含む2タイトルのプレゼントも実施。こうした施策により、ネット動画に強いBRAVIAを訴求していく。
2018年内にはAndroid 8.0(Oreo)への対応も予定。リモコンの[アプリ]ボタンは、Android 8.0で変更されるユーザーインターフェイス対応を視野に入れたものでもあるという。加えて、Works With GoogleアシスタントやWorks with Alexaに対応した機器との連携にも対応予定。放送だけでないテレビの楽しみ方を提案する新BRAVIAは、「リモコン」にも注目だ!
すぐに「YouTube」を楽しめる4Kアクオスが登場
ITmedia NEWS > すぐに「YouTube」を楽しめる4Kアクオスが登場 より引用
シャープは、液晶テレビ“AQUOS”の新製品として、「U45シリーズ」3機種を3月11日に発売する。現行「U40シリーズ」の後継となる4K対応のエントリーモデル。価格はオープンプライスで、店頭では55V型「LC-55U45」が25万円前後、50V型「LC-50U45」は20万円前後、40V型「LC-40U45」は16万円前後(いずれも税別)になる見込み。
4K(3840×2160ピクセル)解像度の低反射液晶パネルを採用した4K対応テレビ。映像エンジンは「AQUOS 4K-Master Engine PRO II」で、HDR入力対応はもちろん、LEDバックライトスキャンで動画ボケを軽減する「120スピード」や映画のフィルム映像も毎秒60コマで表示する「フィルム・デジャダー」などを搭載している。
スピーカーはオンキヨーと共同開発したバスレフ型スピーカーボックスを採用。スピーカーユニット自体もマグネットの磁力を強化し、銅キャップを追加するなどして高音の音圧レベルと低音の質を向上させたという。
付属のリモコンは、電源ボタンのすぐ隣に「YouTube」ダイレクトボタンを配置。簡単にアクセスして動画や音楽をすぐに楽しめる。このほか、「NETFLIX」や「Hulu」などの動画配信サービスにも対応している。
家電メーカーからAndroid搭載テレビが発売されてくると31の専門チャンネル見放題!dTVチャンネルやケーブルテレビ各社の動きもどうなるのか見ていきたいですね。テレビが壊れてしまったり、買換えを検討されている方は、機能をよく検討された方がいいですね。
関連記事:ドコモが新映像配信サービス「dTVチャンネル」を始めた理由
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』