ビットコインには危険もある!って当たり前ですよね。株取引や為替取引にせよ当然の事ならが危険はありますよね。ビットコインに限らず仮想通貨の取引にだって危険はありますよね。
目次
ビットコインには危険もある!リスクについて理解しておこう
ビットコインにもリスクがある
2017年は仮想通貨元年と言われており、仮想通貨の中で最も有名なビットコインは話題になっています。話題になるとメリットばかりが目につきます。しかし、ビットコインにはリスクもあり危険が隠されているのです。そのため、ビットコインを利用する際にはリスクについても理解しておくべきです。そこで今回はビットコイン特有のリスクについて紹介していきます。
ウォレット管理についてのリスク
ビットコインはウォレットと呼ばれるプログラムをPCやスマートフォンにインストールして保管することができます。ウォレットがネット環境につながっている場合にはウィルスに感染したり、ハッキングされたりするリスクがあるのです。ウィルス感染やハッキングを防ぐためにはネットに接続されていない管理方法を選ぶのがポイントです。また、利用していたPCやスマートフォンが壊れてしまいビットコインを失うリスクもあります。故障の場合はパスフレーズによりウォレットを復活させることができます。そのため、絶対にパスフレーズを忘れないようにしてください。
取引所が倒産やハッキングされるリスク
ビットコインを購入するのは取引所を利用するのが一般的です。しかし、利用している取引所が倒産してしまったり、ハッキングの被害に遭ったりするリスクがあるのです。株式投資やFXの場合は証券会社やFX業者が倒産しても顧客の株式や資産は保障されています。しかし、ビットコインの取引所が倒産した場合には保障がないのです。実際に海外ではハッキングによる盗難によって倒産した取引所があります。
取引所が犯罪をするリスク
ビットコインの取引所が犯罪をしてしまうリスクがあります。日本ではマウントゴックス事件が有名です。この事件は、日本にあるビットコインの取引所だったマウントゴックスのCEOを務めていたマルク・カルプレスがビットコインを横領した事件です。当初はハッキングを受けてビットコインが消失したとして破綻しました。しかし、後にCEOだったマルク・カルプレスが社内のシステムを悪用して私的に流用していたのです。この事件から取引所が計画手に倒産する可能性があるリスクも発覚したのです。そのため、信用できる取引所を利用するようにしましょう。具体的には上場企業が運営している取引所や独自の安全対策を講じている取引所を利用するのがおすすめです。
法律についてのリスク
ビットコインを含めて仮想通貨は新しいものであり、法律面や税制面で不明確な部分が多いです。日本では2017年4月1日に改正資金決済法が施行されて、仮想通貨に関する法律が整備されました。しかし、今後の状況次第では新しい法律ができてくる可能性があります。まだまだ仮想通貨に関しては未知数のことが多く法律が追い付いていないのが現実なのです。どんな法律や規則ができても対応できるように情報収集を常に行っておくことが大切です。これらのリスクがビットコインにはあることを理解した上で、ビットコインを利用してみてください。
関連記事:今さら聞けないビットコインとは何?