こういった記事を書くとGoogleアドセンスのアカウントが停止とかなってしまうのか?と思いつつ書かせて頂きます。正直、GoogleアドセンスやYouTubeの広告収入で生活をしている訳ではありませんが、今日の収益はどうだったか?YouTubeのチャンネル登録やリアルタイム視聴はどうなのか?結構、気になるし増えていれば嬉しくもあります。それが今回の措置はあまりにも酷いと思います。後、1ヶ月でどれだけ頑張ればいいの?基本的には無理なハードルです。
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
目次
YouTube、より厳格な審査基準を導入
JBPRESS TOP › ビジネス › IT最前線 マーケティング IT テクノロジーより引用
米グーグルは、1月16日、同社傘下の動画共有サービス「YouTube」で、不適切動画排除の取り組みを強化するため、より厳格な基準を設けると発表した。
条件はさらに厳しく
今後は、チャンネルと呼ばれる、動画投稿者のページで、過去12カ月の総視聴時間が4000時間に満たない場合、そのチャンネルの動画には広告を表示しない。これにより、基準に満たない投稿者には広告収入が入らなくなる。
厳しい基準はもう1つある。チャンネルに登録している利用者の数が、1000人に満たない場合も、広告を表示しないというものだ。これらの基準は、すでにあるすべてのチャンネルや、今後登場する新規チャンネルを対象にする。この新たな措置は2月20日から実施するという。
これまで同社は、総視聴回数が1万回未満のチャンネルには広告を表示しないというルールを設けていたが、今回の措置により、条件はより厳しくなる。
これによるグーグルの狙いは、著作権侵害などの違法な動画や、公序良俗に反する不適切な動画の投稿者が収益を得られないようにすること。広告主のYouTube離れを防ぐ狙いもある。
だが、健全な小規模チャンネルは、今後YouTubeで収益を得ることが難しくなるだろうと、米ザ・バージは伝えている。
こんなの今のチャンネル登録数から言って絶対無理なハードルなんだよね。サービスを提供する側に従わなくてはいけないのは理解できますが1ヶ月前に通知してどうにかなるハードルではないです。
こんなのアップするのも恥ずかしいのが事実ですが、1ヶ月前に通知されてチャンネル登録者数を10倍にしろって話しですよ。どうやって10倍にできるから教えて欲しいですよね。
YouTube パートナー プログラムのアップデートに関する重要なお 知らせ
今日、YouTubeからメールが届きました。内容は以下をご確認下さい。
YouTube は本日、YouTube パートナー プログラム(YPP)のアップデートについて発表いたしました。YouTube の目標はできるだけ多くのクリエイターの皆様に YPP をご利用いただくことであり、今後もその目標に変わりはありません。しかしながら、YouTube エコシステム全体におけるクリエイターの収益を守るため、より強力な保護対策が必要となっていることもまた事実です。
変更点
本日発表となった新しい資格要件では、YouTube で収益化を有効にするためには過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間以上であり、かつ、チャンネル登録者が 1,000 名以上いることが必要となります。お客様の
YouTube チャンネル(兼坊)はこの条件を満たしておられないため、残念ながら収益化の対象ではなくなります。これに伴い、今後 30 日以内に上記の条件が満たされない場合、YouTube パートナー プログラムに関連するあらゆる収益化ツールおよび機能は 2018 年 2 月 20 日をもってご利用いただけなくなります。本メールをもちまして、YouTube パートナー プログラム規定を終了させるための 30 日の事前通知とさせていただきます。
YouTube は、成功を収めているチャンネルから収益を得る機会を、誰にでも等しく提供するということを信念の 1 つに掲げています。その一環として、クリエイター アカデミー、ヘルプセンター、クリエイター向けサイトなどのリソースをクリエイターの皆様に提供しています。現時点でお客様のチャンネルが新しい条件を満たしておられない場合は、ぜひこのようなリソースをチャンネルの成長にお役立てください。YouTube は今後も、皆様のチャンネルがますます成長していけるよう、不正行為への対策を充実させて参ります。ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
逆にお聞きしたい!今まで広告収入を少しでも得たいと思ってYouTubeの審査基準に合格するような動画をそれなりに考えてアップしてきた人に後、1ヶ月で今の10倍にする方法をクリエイター アカデミー、ヘルプセンター、クリエイター向けサイトなどのリソースで教えてくれるのしょうか?まずありえません。
誤BANからの復活とチャンネル登録者数
ちょうど1年前にYouTubeからアカウントの停止通知がありました。その当時のチャンネル登録者数は、30人以下、たまたま公務員の不祥事のネタをあげだしていてその動画再生回数が10万回?超えた位でしょうか?突然のアカウント停止通知。今と広告基準が違っていたので少しだけ広告収入も頂きました。さぁこれから頑張ろうと思っていた矢先のアカウント停止。明らかに誤り(誤BAN)でした。以前にも不適切な動画をアップするアカウントを停止する措置はあった様ですが、それこそチャンネル登録者数は1000人どころこか100人以下でアカウント停止なんてありえない状態でした。著作権侵害ステータスもコミュニティ ガイドライン違反ステータスも全く問題ない状態でした。それなのにアカウント停止通知がきました。約1ヶ月でアカウントは復旧しました。
基準がわからない(怒)
YouTubeの動画で多く再生されているのは、地上波で放映された映像を少し編集(少しだけ早回しや少しの編集)などが多いと思います。地上波を録画してコピーガードを外してアップロードしている動画には平然と広告が流れて、公務員の卑劣な犯罪などを取り上げた動画(正直、盗撮などが多いので”釣り的画像”多いのは認めますが基準内と思ってます。※Googleの画像検索から引用しているんですからね)は ”ほとんどの広告主に適していない”って酷いと思いませんか?著作権侵害ステータスもコミュニティ ガイドライン違反ステータスなんて本当に基準がわかりません。
こんなボヤキを不幸に感じて下さったかた…チャンネル登録をお願いします。
関連記事:トレンド型アフィリエイトブログのネタを探す方法って?