最近、テレビやネットを見ているとあまり聞いた事がない横文字が多くないですか?油断していると普段の会話で普通に使われる様になってしまうと”今さら聞けない”って事が結構あったりしませんか?そんな事にならない様に今のうちに知っておきたい言葉「IoT」を調べてみました。
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
目次
IoTとは?|IoT:Internet of Things(モノのインターネット)の意味
IoTとは?|IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とは、従来は主にパソコンやサーバー、プリンタ等のIT関連機器が接続されていたインターネットにそれ以外の様々なモノを接続することを意味します。読み方はアイオーティーです。
テレビやデジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、HDレコーダー等のデジタル情報家電をインターネットに接続する流れは既に始まっています。更にデジタル化された映像、音楽、音声、写真、文字情報をインターネットを介して伝達されるシーンがますます増えています。現在ではスマートフォンやタブレット端末もインターネットに接続され便利に利用されるようになりました。
更に世界中に張り巡らされたインターネットはあらゆるモノがコミュニケーションをするための情報伝送路に進化しつつあります。IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とはモノをインターネット経由で通信させることを意味します。インターネットに接続されるモノは大きく以下の三つに分類できます。
- パソコン類(スマートフォン、タブレットを含む)
- 機械類
- その他のモノ
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
様々なモノ、機械、人間の行動や自然現象は膨大な情報を生成しています。これらの情報を収集して可視化することができれば様々な問題が解決できます。見ることや聞くこと触ることができる情報はもちろんですが、それらができない情報もセンサーにより数値化され収集可能になります。IoTのThings(モノ)はこれを意味します。
従来のように人間がパソコン類を使用して入力したデータ以外にモノに取り付けられたセンサーが人手を介さずにデーターを入力し、インターネット経由で利用されるものです。
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)により、センサーと通信機能を持ったモノ達、例えば、ドアが「今、開いているよ。」猫が「今寝ているよ。」植物が「喉が渇いたよ。」等とつぶやき始めるのです。これらの情報をインターネットを介し様々な場所で活用することができます。
このパソコン類以外のモノをインターネットに接続することをIoT:Internet of Things(モノのインターネット)と呼んでいます。ちなみに、機械同士の通信をM2M(Machine to Machine)と言います。モノをネットにつなぐ事例が徐々に増加しつつあり、市場規模の拡大が期待されています。
モノをインターネットにつなぐことにより。以下を実現します。
- 離れた場所の状態を知りたい。→離れたモノの状態を知る。
- 離れた場所の状態を変えたい。→離れたモノを操作する。
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)ではモノに対し各種センサーを付けてその状態をインターネットを介しモニターしたり、インターネットを介しモノをコントロールしたりすることにより安全で快適な生活を実現しようとしています。
モノをインターネットに接続して計測データ、センサーデータ、制御データの通信をすることでIoT:Internet of Things(モノのインターネット)が実現されます。
マウスコンピューターがIoT事業へ新規参入
IoT Today 2017.08.24 配信記事より引用
豊富なシナリオで自宅をスマートホーム化
国内パソコンメーカーのマウスコンピューターが、IoT事業に新規参入する。
マウスコンピューターが2017年8月24日(木)よりmouseスマートホームスターターキットの発売を開始した。価格は¥24,800(税別・送料別)。
「人とパソコンの距離をもっと近づける」ことを目標に事業展開してきたマウスコンピューターだが、変化するユーザーのニーズに対応するため新たに着目したのがIoTだ。
Quanta Computerの子会社である台湾EQL社とタッグを組み、PC事業で培ってきた技術を武器に、より身近でより便利。より最先端なIoT製品を日本のユーザーに提供していきたいと小松社長は語る。mouseスマートホームの連携イメージ
今回、発表された「mouseスマートホーム」は、さまざまな家電を登録してスマートフォンやPCで一括管理・コントロールできる「ルームハブ」を中心としたIoT製品群。
たとえば外出先であっても、スマホアプリを使って室内のエアコンやテレビの操遠操作が可能となる。8月24日(木)に発売されるスターターキットに含まれるのは、以下5製品。
・ルームハブ:mouseスマートホームの心臓となるのがルームハブ。単体で使うというよりはテレビやエアコン等手持ちの家電や対応するmouseスマートホーム製品を登録、連携させて使用する。
・スマートプラグ:家電機器の電源オン・オフに加え、スマホで週・月単位での電気使用量や消費履歴を確認することもできる。消費電力が気になる家電に接続しておけば節約のヒントを得ることができそうだ。
・スマートLEDライト:スマホによる遠隔操作で点灯や消灯、光量調整等を行うことができる。
・モーションセンサー:赤外線で人の動きを検出、スマホに通知。履歴を残しておくこともできる。防犯目的だけでなく、離れて暮らす家族や留守番している子どもの見守りといった利用の仕方もできる。
・ドアセンサー:ドアや窓の開閉を感知しスマホに通知させることができる。人の出入りの管理や防犯対策にも。またスターターキットには含まれないが、以下2種類の製品の発売も決定している。
・スマート空気清浄機:通常の空気清浄機として使用するだけでなく、ルームハブを介し後述のPM2.5センサーと連携させることも可能。たとえば空気が汚れてきたら空気清浄機のスイッチが入るよう設定しておくこともできる。
・PM2.5センサー:設置しておくと大気汚染物質PM2.5を感知した際に通知してくれる。単体利用というよりは、前述の空気清浄機と連携させる前提の製品だろう。「空気が汚れているか知りたい場所」と「実際に空気清浄機が設置されている場所」は違うのではないか? という仮説から生まれた製品とのことだ。
IoTが各家庭に定着するまでどの位のスピードで定着するかはわかりませんが20年前には、現在では当たり前のスマホなんて想像つかなかった物が当たり前になっている現実があります。先ずはさわりだけでも理解しておいた方が良さそうですね。
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』
にほんブログ村 40代の恋愛
にほんブログ村 40代の転職・転職活動
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ