レゴランドジャパンの入場料については年間パスポートが割引になったり、様々な価格訴求策が打ち出されていますが、またもや値引き策が打ち出されました。何だか値引き策ばかりのテーマパークってお客さんとしてはどうなんでしょうかね?
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
レゴブロックがいっぱいの屋内型アトラクション
お得な前売り券発売中!
毎週のように割引も…「レゴランド」の迷走なぜ止まらず
4月に開業したばかりのレゴランドが迷走している。入場料の高さが指摘され、夏休み中の限定値下げや来月11日までに1日券で入場するともう1枚「1日券」をもらえるキャンペーンなどを打ち出した。
施設のみならず、周辺も閑古鳥が鳴き、隣接の商業施設は約50店舗のうち4店舗が撤退したというから深刻だ。
問題の入場料は、大人1人6900円(13歳以上)で小人5300円。ディズニーシー(7400円)やUSJ(7600円)と大差ない。
敷地面積こそ13ヘクタール(東京ドーム約2個分)で、ディズニーランド(51ヘクタール、シーは49ヘクタール)、USJ(39ヘクタール)より劣るが、アクセスの良さは抜群。名古屋駅からあおなみ線で1本で、最寄りの金城ふ頭駅までノンストップで約17分。新大阪駅から乗り継ぎ2回、延べ30分近くかかるUSJよりは便利なはずだ。何が問題なのか。法政大大学院政策創造研究科の増淵敏之教授(コンテンツツーリズム)がこう言う。
「13ヘクタールが狭いからという説もありますが、デンマークの本家と同じ広さ。不幸だったのは、ディズニーランドやUSJなどと同列に扱われたことですかね。レゴランドには一応アトラクションはありますが、基本的に子供たちの教育に力点が置かれていますので、コンセプトが違う。老若男女がターゲットではなく、あくまで11歳以下の子供を持つ家族が主対象。ポジショニングを明確にすべきかもしれません」
経営にも問題はありそうだ。
「着工前にもともと千葉で展開予定だったのを名古屋に変更し、買収で経営母体が替わったりと内部でいろいろあった点も影響しているでしょう。日本のコンテンツ産業は、顧客のニーズに合わせて記号化・象徴化された個性やテーマ(キャラクター)を、理解度の高い顧客が“察する”ことで成功してきました。つまり、設定した物語に消費者が感情移入することで成り立つ。ディズニーキャラクターやハリー・ポッター、ジョーズなどは世界観が定まっているので入り込みやすいのですが、レゴにそれほどまでの感情移入は難しいかもしれません……」(増淵教授)
子供は、キャラクターや絶叫マシンより、ブロックで遊べる知育アトラクションの方が喜びそうだが……。
関連記事:レゴランドジャパンの新たなテコ入れとは
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』
にほんブログ村 40代の恋愛
にほんブログ村 40代の転職・転職活動
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ