梅雨でジメジメしていて折角の週末も雨が気になりますよね。折角遊びに行っても、雨で楽しめないなんて事があると思います。そんな方には、雨が降っても楽しく過ごせる場所を探しておこう!でも紹介させて頂いてますのでご覧ください。今回は、プラネタリウムにスポットを当ててみたいと思います。
目次
プラネタリウムとは
より引用
プラネタリウムとは一般にドーム型の天井をスクリーンとしてそこに星空の映像を映し出すものです。星空も時間と共に動きますので、それを仰向けになって鑑賞するのです。ナレーションやミュージックも流れて幻想的な世界へと誘ってくれるものです。いつもの低い雲を一気に飛び越えて何万光年の先まで自分を飛ばせられるような環境に身を投じるのは爽快なものです。プラネタリウムに出かける最適なシーズンではないでしょうか。どんなに雨が降っていても濡れる事も無く厚い雲に覆われて見えないはずの遠い世界を間近に見れる事が嬉しく感じられるからです。
プラネタリウムの料金は?
コニカミノルタプラネタリウム「天空」 入場料
大人(中学生以上) 1,500円こども(4歳以上) 900円
コニカミノルタプラネタリウム「満天」 入場料
芝シート 一律
(小学生以上2名様まで) 3,500円/シート
雲シート 一律
(小学生以上2名様まで) 3,800円/シート
一般シート 大人
(中学生以上) 1,500円/人
こども
(4歳以上) 900円/人
意外と料金が高い?と感じた方も多いかも知れません。高いと感じた方には公立のプラネタリウムがお薦めです。
TripAdvisor (トリップアドバイザー)
公立のプラネタリウム
プラネタリウム・ガイドというサイトで地域の公立プラネタリウムを探してみて頂くとイイと思います。今回はお節介オヤジの住んでいる地域の東京多摩エリアから紹介させて頂きます。
府中市郷土の森博物館
プラネタリウム観覧料
大人400円、中学生以下200円(博物館入場料200円は別料金 4歳未満無料。)
プラネタリウム投影時間表
平日 | 土曜日 | 日曜日・祝日・7月21日から8月31日 | |
---|---|---|---|
11時~ | – | – | ドラえもん3 |
12時30分~ | – | ポラリス | |
14時~ | ドラえもん3 | ||
15時30分~ | 銀河鉄道の夜 |
(注)上表は投影開始時間のため、開始10分前までに観覧券をお求めになりご入場ください。
(注)投影中の入退場はできませんので、ご注意ください。
投影番組紹介
番組の前半では、当日夜に見える星空を生解説でご案内します。
ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検3 地球のふしぎ
ドラえもんプラネタリウム版 最新番組
ドラえもんやのび太たちは、ひみつ道具を使って地球のふしぎを体験する旅に出かけます。地底探検車で地下に眠る恐竜の化石を発見したり、タイムマシンで恐竜絶滅の場面にでくわします。また、地球製造セットで46億年前の地球誕生の現場に降りたつなど、地球のふしぎを解き明かします。
投影期間
A 2017年6月10日(土曜日)から9月3日(日曜日)までの日曜日、祝日
7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)
B 2017年6月10日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで
投影時間
A 11時開始
B 14時開始
銀河鉄道の夜 原作:宮沢賢治
銀河鉄道の夜がプラネタリウムに帰ってきた!
満天の星の中を鉄道列車で走っていったらどうなるでしょうか。
80年も前に宮沢賢治が書き留めておいた未完の作「銀河鉄道の夜」の幻想的な風景が、プラネタリウムのドームいっぱいに広がります。それはまさに天空の汽車に乗車したかのような夢の体験となります。
- 投影期間
- 2017年6月10日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで
- 投影時間
- 15時30分開始
-
「ポラリス」
著作権 PLANETARIUM DE SAINT-ETIENNE「ポラリス」をめぐるシロクマとペンギンの宇宙大作戦を目撃せよ!
「どうして北極や南極は半年もの長い夜が続くの?」シロクマのレナードとペンギンのジェームズは、答えを探すため潜水艦を改造して宇宙に飛び出します。
しかし、そこには宇宙の絶景と絶体絶命の大ピンチが!?ゆるい系のレナードとマジメなジェームズ。正反対な二人のミッションインポッシブルな宇宙大作戦を目撃しよう!- 投影期間
- 2017年6月10日(土曜日)から9月3日(日曜日)までの土曜・日曜・祝日
7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)
- 投影時間
- 12時30分開始
プラネタリウムで梅雨時のジメジメ・イライラを解消して下さい。