痴漢冤罪については何度か書いていますが、駅長室が「冤罪の温床とされる」らしいので何だか恐ろしいですが紹介させて頂きます。
目次
冤罪の温床とされる駅長室はどんな場所。何があるの?
- アゴラ6/13(火) 06:00 配信記事より引用
駅長室とはどのような場所か
この機会に駅長室に関連する情報も提供しておきたい。約10年前、JR山手線で新宿から池袋に向かう際の出来事になる。当日は雨が降っていた、時間は20時頃で車内は比較的空いていた。私はつり革につかまっていた。池袋駅に到着すると、女性に声を掛けられた。そのやり取りを記載する。
<このような会話>
女:カバンが当たったんです。痛いんです。
私:どこにですか?
女:顔に当たりました!
--口論になりそうだったのでホームに出る--
女:静かに話せないので駅長室行きましょう。
私:いいでしょう!
--駅長室にはいる--
この時点で、駅長室には駅員が1名。理由を説明し駅員がヒアリング開始。
駅:なにをされたんですか?
女:この人のカバンが顔に当たって痛いんです。
私:身に覚えがありません。
女:痛いんです!!
私:あなた、さっきから自分でつねってますよ?
女:さすっているんです!
その後、女性は、私のつり革の前の席に座っていたと言い出した。シチュエーションで考えれば、私がつり革と一緒に握っていたカバンが、顔に当たったということになる。私のカバンはゼロハリのジェラルミンケースだ。PCや資料が入っているので重さは10キロ以上にはなるだろう。しかも、ストラップ(肩掛け)が付いていないデザインだ。
主張を整理しよう。私は10キロ以上もあるゼロハリのジェラルミンケースを、つり革付近まで持ち上げて電車に乗っていたことになる。そのような不自然な持ち方などしない。しかもその日は雨だ。ゼロハリのようなアタッシュケースは雨に濡れた状態で持ち上げると水滴が落ちてしまう。手で持つか床に置くのが一般的である。
逆に、ビジネスマンが一般的に使用している、ストラップが付いたナイロン製カバンを肩に掛けていれば、なんらかの拍子で当たった可能性はあっただろう。私はそれらの証拠を、理論整然そして悠然と説明した。その説明は、女性と駅員の双方に対してのものであったが、突然、すごい剣幕で怒り出し駅長室を出て行ってしまった。
駅員の対応などを含めて以下に整理したい。当時の私は、駅長室がいま言われているような「冤罪の温床」とはしらない。しかしマニュアルは存在したのだと思う。最初は1名だったが、ヒアリングをしている際に4名の駅員が駆け込むように駅長室に入っていた。考えれば逃走防止の意味もあるだろう。
次ぎに駅員のヒアリングだが、本来は中立であるべきではないか。しかし、最初から女性に「なにをされたんですか?」という聞き方をした。これには強い違和感を覚えた。トラブルが生じたら理由に関わらず「女性の意見を優先して聞くように」と書いてあるのだろうか。鉄道会社は、このようなマニュアルが存在するのであれば公開すべきではないか。
当初は、私自身が被害者という気持ちだった。非礼な駅員に謝罪をさせようと思ったので、名刺を渡し、状況を精査した上で報告をするように駅長に託した。それから10年が経つが連絡があった形跡はない。非常によい機会なので、本事案の一件を踏まえて、JR東日本の広報部に取材の申込みをしようと思う。
なお、本人不在であることから、すぐに駅長室を出た。その日は、友人と食事をする予定があり急いで向かう。参加者の1名に弁護士がいるので説明をした。私の話を聞いてただ事ではないと思ったのか、きつく忠告をされた。
早起きをしてラッシュ回避を
そこで、一般的には「駅長室に行ったらそのまま警察に連行される」と聞かされた。弁護士いわく運が良かったと言われた。次ぎに、このような場面に遭遇したら、「駅長室には絶対行ってはいけない」。無理やり連行されそうになったら、「特別公務員職権濫用罪で訴える」など、いくつかのポイントをまとめてメモにしてもらった。
警察官は捜査の一環として、被疑者を逮捕する権限を有している。この権限を濫用して逮捕などをした場合に本罪が成立すると考えられる。しかし、痴漢冤罪などの一件で、特別公務員職権濫用罪が成立した判例が見当たらない。そもそもの事案が少ないことに加えて、過去の判例でも虚偽の事実によって犯罪の筋書きを捏造した事件以外には見当たらないのだ。
結局のところ、理由はどうであれ駅長室に連れて行かれれば通常は“The END”なのだろう。
記事の全文はこちら
関連動画(アシタノワダイ さんの動画です。)
関連記事:これは酷い。警察は何故連行したのか?