常備菜つくりがブームになっているってご存知でしたか?ブームのきっかけはやっぱりSNSでした。インスタグラムがブームになったきっかけらしいです。
空前のブーム!インスタで広がる「美しい作りおきおかず」
オジサンだけが知らない?主婦のブーム 配信記事より引用
女性たちの間で「作りおき」がブーム! 火付け役となったのが写真共有サイトのインスタグラム。彩り鮮やかな作りおきおかずを保存容器に入れ、画像を共有するのが大流行中なのです。
とにかく近頃、「作りおきおかず」のブームがすごいんです。
いや、作りおきおかずそのものはずっと前から存在していて、それこそ日本の家庭料理の基本はじつは「作りおき」にあるのではないか、というくらいベーシックなもの。例えばきんぴら、筑前煮、芋の煮っころがしにあさりの佃煮。どれもみんなが知っている正しい「和」のおかず。そして一度作っておけば長く日持ちして、しかもご飯のおともになるものばかり。忙しい主婦にとって、これほど強い味方はありません。
https://www.instagram.com/p/BUUAPcTAjUh/?tagged=%E5%B8%B8%E5%82%99%E8%8F%9C
![]() |
常備菜 作って冷蔵庫にストックしておけば、ごはんに、お弁当にすぐおいしいおかず109 [ 飛田和緒 ] 価格:1,404円 |
https://www.instagram.com/p/BUVjQZbDlTx/?tagged=%E5%B8%B8%E5%82%99%E8%8F%9C
ブームの“作りおき”で気になる食中毒やいたみ…安全においしく食べきるために、知っておきたい衛生術
- ダ・ヴィンチニュース 5/19(金) 11:00配信記事より引用
“作りおき”を安全においしく食べきるための衛生術を紹介した『オレンジページ』6/2号が、2017年5月17日(水)に発売された。
時間のあるときにまとめて作って分けて食べる“作りおき”で気になるのが、食中毒やいたみ。そこで同書では、レシピだけでなく保存方法・容器や衛生にも着目。「菌発生スポット」を知って、効率的な衛生対策を目指していく。
食中毒やいたみの原因となる細菌・カビは、生肉や生魚はもちろん、野菜、空気中、人の皮膚や髪にも存在する。ふだん何気なくやっていることでも、食中毒菌は繁殖して食品に害を及ぼしてしまう。気をつけたい菌発生スポットをわかりやすく図解し、「キッチン環境」「調理中」「保存するとき・食べるとき」のシーン別に食中毒菌が繁殖しやすいポイントとその対策を紹介している。
<菌発生スポットの一例とその対策>
1. 放っておくと菌の繁殖が進むスポンジは、半分に切って乾きやすく
スポンジはしっかり乾かさないと、内部で菌の繁殖が進んでしまう。大きなスポンジは乾きやすいように、はさみで半分に切って使う。また、シンクに放置したり、通気性の悪いラックに入れたりせず、洗いものがすんだら、スポンジに洗剤をつけてもんでいきわたらせ、その後、洗剤を流して水をしっかりきる。台所のスポンジ | レンタルはサニクリーン
2. スマホは菌の常駐スペース! ファスナーつき保存袋に入れて操作
スマホでレシピを見ながら料理するときは、ファスナーつき保存袋に入れるとそのままで操作できるので便利。実はスマホには手についた菌がべったり。普段から、定期的にアルコール除菌スプレーを吹きつけた布で拭き、清潔に保つようにしよう。SankeiBiz スマホは菌の常駐スペース!ファスナーつき保存袋に入れて操作
3. 野菜についた土にも菌はいっぱい。流水洗いを!
野菜についた土は、ボールにためた水につけるだけではなく流水で洗い落とす。小松菜やほうれん草など汚れがたまりやすい葉もの野菜の根元は、最初に切り落としてから洗う。ぱくたそ
小松菜(食材)何年も続いている「作りおき」ブームですが、あらためてアンケートをとったところ、意外にも「めんどくさい~」の声が続出! 料理を愛するオレンジページ読者ですら、その手間と時間は重くのしかかっているという現実が見えてきました。また、正しく保存できているか、食中毒は大丈夫かといった不安もあるよう。そこで、とにかく「めんどくさくない」作りおきを編集部で考えました。また、保存方法や容器、衛生の話も充実させました。「作りおき」に挫折した人や、なかなか始められない人にこそ手に取ってほしい号です!『オレンジページ』編集長
これから夏に向け気温はぐんぐんと上昇し、今までの料理方法や保管方法でも状況次第では“いたい目”に遭う可能性が高まっていく。そうならないためにも、同書で衛生術を学んで「作りおき」に役立たせてほしい。
関連記事:アニサキスによる食中毒を予防しましょうはこちら