目次
アニサキスによる食中毒を予防しましょう!
5月だと言うのに30度近くまで気温が上がって異常気象ですよね。食中毒と言うと梅雨時の6月に注意しましょうなんて報道がありますけど今年は少し早く食中毒被害が出そうですね。予防できる事は予防しましょう!
厚生労働省HPより引用
アニサキスによる食中毒(アニサキス症)について
アニサキスって何?
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
アニサキス幼虫はサバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなどの魚介類に寄生します。
魚介類の内臓に寄生しているアニサキス幼虫は魚介類が死亡すると、内臓から筋肉に移動することが知られています。
アニサキスによる食中毒はなぜ起こるの?
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることで、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
アニサキスによる食中毒(アニサキス症)の症状は?
◆ 急性胃アニサキス症
食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。
◆ 急性腸アニサキス症
食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。
※多くが急性胃アニサキス症です。
※激しい腹痛があり、アニサキスによる食中毒が疑われる際は速やかに医療機関を受診してください。
アニサキスによる食中毒の予防方法は?
消費者の皆さまへ
◆魚を購入する際は、新鮮な魚を選びましょう。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください。
◆内臓を生で食べないでください。
◆目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。
※一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。
事業者の皆さまへ
◆加熱してください。(60℃では1分、70℃以上で瞬時に死滅します。)
◆冷凍してください。 (-20℃で24時間以上冷凍すると感染性が失われます。)
◆新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除いてください。
◆魚の内臓を生で提供しないでください。
◆目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。
※一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。
#アニサキス
【アニサキス食中毒 10年で20倍】生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が10年で20倍に。原因食品はサバが最も多いという。 https://t.co/vWWV3kw7Av
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年5月8日
食中毒:アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 https://t.co/hBWaOrJ7Zm
— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年5月8日
魚屋勤務の友達がアニサキスを毎日大量に取る仕事している
家に持ち帰りアニーちゃんと名付けて飼っていたな〰エサない状態で2、3日は生きていられる❗サンマの刺し身ひとり、シメサバで二人感染し胃カメラ飲んで除去した人がいる…ちなみに日帰り手術の対象になり保険金おりるんだって🎵
— ココアネ (@cocoane3513) 2017年5月8日
提供側もいい加減になってはいけないけど避けきれないのも事実なので「冷凍処理してない刺身も許可しますがアニサキスは死んでいませんので当たる可能性はありますよ。事故の際に公開はしますが店の責任は問いませんので消費者は自己責任で選びましょう。」くらいにしてほしい。
— ざざむし。の人 (@nekton27) 2017年5月8日
うわ〜((((;゜Д゜)))
アニサキスや、、、😱
怖い怖い、キモイキモイ💧
1つの魚に3匹もおった!!
捨てました、ごめんなさい🙏
結構でかいw
魚の切り口じゃない所にもおるんや…( ゚д゚)
みんなも気ぃつけや〜( ´ ꒳ ` )ノ— (*ˊ˘ˋ*)❣ (@l22ofNHy6x8b1R3) 2017年5月8日
“ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、”
主因それやろ。— 叱咤過侮離のtapa (@tapa46) 2017年5月8日
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』
コメント