時間とお金があれば行ってみたい世界遺産(日本)ランキング
「時間とお金があれば行ってみたい」と言って海外ばかり書いていましたが、日本にも沢山行ってみたい所がありますよね。それがユネスコ世界遺産に登録されている場所です。
今回は楽天トラベルでの日本人なら行っておきたい!本当に行ってよかった日本の世界遺産ランキングから上位10位をご紹介します。
第10位:富士山-信仰の対象と芸術の源泉
山梨県・静岡県 昔から、山岳信仰のシンボルとして崇められてきた富士山。成層火山としての美しさはもちろんのこと、日本人と密接な関係を持つ信仰の対象であること、文学や芸術の源泉として多くの文化発展にも影響を与えたことが評価されました。
静岡県富士宮市 白糸ノ滝
富士山の湧水が滝となっており、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されてます。#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/4Wlb7hNyL4— くるがん@写真 (@crugan_photo) 2017年2月12日
富士山-信仰の対象と芸術の源泉(日本)-日本最高峰の富士山は、古来富士信仰が育まれた霊峰であり、葛飾北斎の富嶽三十六景などに代表される芸術上の主要な題材として、日本国内のみならず国際的にも大きな影響を及ぼした景観を形成している。 pic.twitter.com/Nkd5Cda1kM
— 絶景!!世界遺産 (@world_bestview) 2017年3月5日
ホームウェイで休日の家を予約して、ご家族やご友人、恋人と最高の休暇を満喫しよう!
第9位:日光の社寺
栃木県 徳川幕府の聖地である東照宮と、1200年の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺が世界遺産として登録されています。美しく豪華な9棟の国宝と94棟の重要文化財があり、その周辺の山林には樹齢360年を越える杉などを見ることができます。
『日光の社寺』の「陽明門」が40年ぶりに修復されました。金箔をはりかえ天然塗料で塗りなおすなど、極彩色の豪華な姿が蘇りました。12億円もかかったそうです。文化財を守るのは、やはり時間もお金もかかるんですね。大切に守っていかないと! pic.twitter.com/c4tCqVCBxr
— 世界遺産検定事務局(せかけん) (@sekakenpr) 2017年3月14日
栃木
【日光山輪王寺】
奈良時代に創建された歴史深い寺院の日光山輪王寺は、栃木県日光市の天台宗門跡寺院で、厄除け、縁結び(恋愛)、開運招福などのご利益を持つパワースポットです。「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 pic.twitter.com/FGOjcUkMD3— power spot (@spiritualplace1) 2017年3月25日
第8位:原爆ドーム
広島県 元はチェコの建築家によって建てられたヨーロッパ風の建物で、原爆により変わり果てた姿が、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へと発信するシンボルになっています。
平和記念記念公園内の資料館を見学。資料館の見学の後と前では気持ちが違いました。まさに、原爆ドームの真上が爆心地。衝撃の凄まじさを実感します。たくさんの命が失われたことを思うと涙なしでは見られない。ずっとずっと平和であることを願ってやまない。 pic.twitter.com/AiTL2P63qS
— ことりっぽ♪ (@kotorippochan) 2017年3月25日
原爆ドーム、外国人多い pic.twitter.com/8W8DXB8ydm
— ゆき (@YUKI20010929) 2017年3月25日
第7位:法隆寺地域の仏教建造物
奈良県 18万ヘクタールもの広大な敷地内には多数の文化財が現存していて、法隆寺の建造物47棟と法起寺の三重塔を加えた48棟が世界遺産に指定されています。中でも、法隆寺の西院伽藍は世界最古の木造建築として広く知られています。
法隆寺地域の仏教建造物
(日本国)
行ったことある方♡ pic.twitter.com/fwzAPC48pw— 永遠の旅行者 (@Phukethaven) 2017年1月8日
【日本/奈良】法隆寺地域の仏教建造物群
聖徳太子ゆかりの地である奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺の47塔と法起寺の1塔が世界遺産に登録されている。607年に聖徳太子と推古天皇によって建立された。特に、西院は世界最古の木造建築として知られる。pic.twitter.com/tgSTiqjLw9— 世界遺産好き! (@fsc7777) 2017年2月25日
第6位:屋久島
鹿児島県 樹齢7200年以上の縄文杉をはじめ1,500種類の植物が確認されていて、その数は日本の植物の7割以上とも言われています。さらに屋久島のみに自生する固有種が約40種類もあるなど、その特異な生態系から「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。
#屋久島 de 今日はもう一つの #土曜日^^♪ https://t.co/62Lr4p780Y #縄文杉 へ!#白谷雲水峡 から、もうひとつの行き方! 帰りは荒川口お勧めです。雨、本降りでは止めたい!渡渉地点が渡れて、人並みに体力があれば行けます値^^・ #福山雅治 #浜田省吾 pic.twitter.com/uQE4YqalFg
— 屋久島旅人ガイド太田・おおたさん^^! (@yakushimadas) 2017年3月25日
春休みを使って屋久島に行ってきました。もののけ姫の世界に足を踏み入れた気分。一生のうちに一度は訪れるべきだと思います。#屋久島 #photography #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/y55arLFY0F
— まーさん (@ph0t0penthk) 2017年3月24日
第5位:白川郷・五箇山の合掌造り集落
岐阜県・富山県 豪雪地帯に合わせた建築様式で、急勾配の屋根は雪が降っても自然に下に落ちるように工夫されています。「合掌造り」の名の由来は、屋根の形が合掌した時の手の形に似ていることから。茅葺屋根は30年~40年に1度葺き替えられます。
◇白川郷◇
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。
独特の景観をなす集落が評価され、重要伝統的建造物群保存地区として選定、五箇山と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録された。 pic.twitter.com/6YWc5TNR72— 絶対行きたい!日本の絶景! (@o8231119) 2017年3月23日
<世界遺産>白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜、富山)1995年世界遺産登録。合掌造りの独特な景観がすばらしい。また2月は夜間のライトアップも見所だ。pic.twitter.com/Oo43RgvaFB
— 国内旅行スポット (@kokunairyokoiku) 2017年3月16日
第4位:知床
北海道 世界遺産に指定されているのは、知床半島とその沿岸海域。海から陸へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地となっていること、それらの自然を保全する管理体制が整っていることが評価されました。
”流氷ダイビング”が有名。
ヒエヒエの実の能力を手に入れれるかも?
北海道:知床の流氷 pic.twitter.com/8fArX6F80Q— 死ぬまでに見たい!世界の絶景! (@beautiful_view7) 2017年3月15日
キレイ過ぎて嗚咽がこみ上げます(涙)視覚より感情に飛び込んでくる知床(斜里町)の夕陽…。国道334号線沿い(オシンコシンの滝前) pic.twitter.com/jFx7FzKsn8
— 流氷なび (@ryuhyonavi) 2017年3月15日
第3位:姫路城
兵庫県 1333年に砦が築かれて以来、歴代の城主が拡張を重ねいま見られる全容は1617年に整いました。当時の建築技術を極めた傑作と言われていて、その美的完成度や保存状態の良さが認められ、法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に指定されました。
#攻城団 過去に投稿された写真からオススメの1枚を紹介します。>紅と白 #姫路城 https://t.co/1voTo1PRrx pic.twitter.com/SWNMnZnS5b
— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) 2017年3月22日
#文化 1609年、江戸時代初期に建造された国宝姫路城。400年が経過した今なお、白く美しい姿を残している。1993… https://t.co/Dka4Shs4tB pic.twitter.com/7Oz1HbC5gd
— イベントシーク岐阜 (@Event_Gifu) 2017年3月15日
第2位:嚴島神社
広島県 朱く塗られた大鳥居が海にそびえる姿は圧巻。現在の鳥居は1875年(明治8年)に建立されたもので、平安時代から数えると8代目です。嚴島神社を中心として、海や弥山原始林など宮島の14%ほどが世界遺産に登録されています。
嚴島神社の五重塔。高さ28mの塔は石階段の下からが1番 美しく撮れるようですよ✨
(*ˊૢᵕˋૢ*)✨嚴島神社といえば平清盛。
私が宮島の地を訪れ 嚴島神社を参拝した3月20日は 偶然にも平清盛の命日でした。
縁を感じるな〜#宮島 pic.twitter.com/3gAHI6TbOs— ちるちる みちる (@puchi_927) 2017年3月25日
宮島のシンボル
嚴島神社(いつくしま じんじゃ)は2016年に世界遺産登録20周年を迎えました。平清盛が47歳で神社の造営に着手。海上社殿を造るなんて、ほんと凄い❗️すご過ぎる‼️
建築物を通して平清盛に とっても興味を持ちました。発想力、美的センス、覚悟あるな〜#宮島 pic.twitter.com/vN6nxcVD5v— ちるちる みちる (@puchi_927) 2017年3月20日
第1位:古都京都の文化財
京都府 かつての日本の首都として、さまざまな歴史の舞台となった京都。街のあちこちに文化財が立ち並ぶ古都には、国内外から多くの人が訪れます。京都にある数多くの文化財の中から、16社寺と1城が世界遺産に登録されています。
清水寺(日本)-京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、創立者は延鎮である。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。 pic.twitter.com/GkbJLZN6nW
— 綺麗すぎる世界遺産 (@_world_bestview) 2017年3月25日
古都京都の文化財 (日本の世界遺産)
金閣寺の画像です。 pic.twitter.com/H2AEgIgzyH— 生きている間に一度は観ておきたい風景 (@grobalseason) 2017年3月22日
まだまだ行っていない所が沢山あるので是非、時間とお金を作って行ってみたい。
関連記事:混浴温泉に賭ける!3年越しの脱S〇Xレス お薦め混浴温泉紹介
にほんブログ村
最短4分で広告を掲載できる『忍者AdMax』