自動ドアが反応しない?影がうすい人ではないらしいですね。
「自動ドアが反応しない人」の理由 影が薄い人…じゃなかった! 確実に反応させる服は「スパンコール」?
withnews 3/16(木) 7:00配信記事より引用
ある日、当たり前のように自動ドアの前に立ったら、全然、反応しなかった……。そんな経験ありませんか? なんか影が薄い人間のようでちょっと落ち込みます。反応しにくいのは人には、何か原因があるのでしょうか? 取材してみました。
センサーにも色々ナブテスコは、国内の自動ドアでシェアが50%以上ある大手メーカーです。同社の住環境カンパニー商品企画部主査の構井克典(よしのり)さんは「自動ドアのセンサーには、熱線式(温度のセンサー)、光線式(光の反射)、超音波などがあります」と言います。
以前、多かった熱センサーは、人間の体温と周囲の温度を比較して探知し、作動します。しかし屋外だと温度変化が激しく、特に猛暑日は、人間の体温と屋外の気温とほとんど変わらなくなるため、センサーの作動が非常に鈍くなります。現在、熱センサーの自動ドアは、室内の警備用に限られているそうです。
超音波センサーは、気温の影響を受けにくく、犬や猫には反応しないように高さのコントロールができますが、雨風に弱いというデメリットがあります。
現在、主流なのは光線式センサーで、8-9割を占めているそうです。
光線式センサーの弱点は…光線式センサーは、光の反射の多さを測定し、人間かどうかを判断します。光反射は気温の影響を受けにくく、また雨風にも強いというメリットがあります。最新のセンサーは、高密度で検知エリアの抜けがなくなっており、かなり正確に人を検知します。
そんな光線式センサーですが弱点もあります。
一つ目は、服の素材です。黒い服や、毛足の長いモコモコした服は、光を反射しにくくなります。
二つ目は、床の材質です。絨毯などが敷かれていると光を反射しにくくなります。
不安ならスパンコールで!構井さんは「今の光線式センサーはかなり性能がいいですが、黒い服を着て、ドア前に絨毯が敷かれていると、センサーの反応が鈍くなることはあります」と話します。
自動ドアに反応しなかった人、どんな服装か思い出してみてください!決して「影が薄い」わけではないみたいですよ。
逆に自動ドアが反応しやすいのはどんな時かというと…。
反射しやすい、光沢感のある服。スパンコールなどがついているとなおよし。実際、建設現場などでは、機材の台車に確実に反応させるために、銀色の反射テープを貼ることもあるそうです。
床の材質で一番いいのは大理石。光が反射しやすい素材のマットレスもおすすめです。
「自動ドアが反応しない人」の理由 影が薄い人…じゃなかった! 確実に反応させる服は「スパンコール」?https://t.co/XIUntoOeM0
服のステルス能力。てか自動ドア反応してくれないと、ドアの前で謎のダンスする羽目になるから勘弁してほしい。
— EARL⊿ ダイエット再開 (@DrMagicianEARL) 2017年3月16日
自動ドアが反応しない……人として見られてないわ俺†┏┛墓┗┓†
— 中やん(憂鬱組)With ナカベック (@syarurukan) 2017年3月4日
ヤバい
閉じ込められた
全然自動ドアが反応しない
周りに人もいない pic.twitter.com/5VgmNQ70Zp— それいけucd (@ucd_t) 2017年2月25日
バスが到着したら前に立つと開く自動ドアが反応しないwwwそんなに存在感薄いか、私wwwww
(他の人が立って無事開く
— きさら@やきうの時間だぁぁぁぁ (@m_kisara) 2017年2月23日さっき自動ドアが反応しない人がいて本当にこんな人いるんだって思いました
— 坂口カイト (@TEAM8_NAGISA) 2017年2月22日
自動ドアが反応しなくて焦ってる人を見て
私「一歩下がれば開くのにね」
夫「そうなの!?」と驚いてた。
あれ?自動ドア反応しないのたまにあるよね?
夫はほとんど経験がないようで。
私タッチパネルも反応しないからたぶんステルス機能搭載してると自慢しといた。— くろこ@娘1歳5ヶ月 (@akr1100) 2017年2月18日
今朝もビルの自動ドアが反応してくれなかった。自動ドア反応しないと、なんか人として認められていないようで傷つく…。
— ニイザト (@h_niizato_CC2) 2017年2月16日