無料ブログから「レンタルサーバー」へ切り替えようかな?トレンドアフィリエイトを始めようかな?でもレンタルサーバーをいきなり借りるのはちょっと…などなどレンタルサーバーについて迷っている方が多いと思いますが迷っている方には是非、こちらをご覧ください。
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
Contents
「公開中のサイトに掲載中の情報において侵害情報が掲載されている」との指摘されたら?
これは実際にエックスサーバーさんからメールで指摘を頂いたので助かったのですが、突然、「侵害情報」があると意味がわかり難い連絡があったらどうしますか?
迷惑メールの一つかと思いませんか?
今回、エックスサーバーさんからのメールだったので正直助かりました。
メールの内容
お節介オヤジ様(契約者名)
平素は弊社サービスをご利用くださいまして誠にありがとうござい
ます。エックスサーバー株式会社 法務担当の●●と申します。 会員ID:××××
サーバーID:◇◇◇◇お客様が弊社サーバーにて公開中のサイトに掲載中の情報において
、侵害情報が掲載されているとの指摘が、弊社へ寄せられました。 つきましては、下記添付の「侵害情報の通知書 兼 送信防止措置に関する照会書」をご確認のうえ、本通知のご到着より7日以内に「■ご回答ください」に必要事項をご記入いただき、当社までご返信くださいますようお願いいたします。
当然の事ながらメールの送信ドメインを確認して「エックスサーバー」さんからメールとわかりましたので、内容をきちんと読みました。下手すると迷惑メールの一つとして削除しかねないですよね。
送信防止措置に関する照会書
侵害情報について
———————————————————— ———-
掲載されている場所:お節介オヤジの事件簿/削除済掲載されている情報:請求者の権利を侵害している情報
侵害されたとする権利:プライバシー権、名誉権、人格権
侵害されたとする理由:上記投稿に記載の犯罪報道は、依頼者に関するものです。依頼者はこの事件について、不起訴処分になりました。本件については、依頼者のプライバシー情報を記載し続ける公益性は消滅したといえます。そのため、このような犯罪報道が掲載され続けることは、本人のプライバシー権、名誉権、
更生を妨げられない利益を侵害するものです。 ——————————
—————————— ———-
■ご回答ください
———————————————————— ———- 【回答内容】(いずれかに○をして下さい)
( )送信防止措置を講じることに同意しません。
( )送信防止措置を講じることに同意します。
( )送信防止措置を講じることに同意し、問題の情報については、削除しました。 ※○印のない場合、同意がなかったものとして取扱います。
【回答の理由】
※ご回答いただきました内容は、請求者様へそのままの内容をお伝えすることがございます。
また弊社では、
お客様が送信防止措置を講じることに同意される場合にも、弊社による侵害情報の削除はいたしておりません。必ずお客様ご自身で侵害情報を削除くださいますようお願いいたし ます。
何を書いたかと言うと「
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
お節介オヤジ様(契約者名)
お世話になっております。エックスサーバー株式会社 法務部でございます。
ご対応およびご返信を頂きありがとうございます。弊社でも該当記事の修正を確認いたしました。
今後、同様のことがありました場合にこのような形でご連絡することがございますのでその際はご協力のほど宜しくお願い致します。
今後とも弊社サービスを宜しくお願い致します。
メール返信をした当日に上記の様な返信がきました。メールを送っても返信がないと不安ですよね。即日に回答が来ると言う迅速な対応も好感がもてました。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
第3条
2 特定電気通信役務提供者は、特定電気通信による情報の送信を防止する措置を講じた場合において、当該措置により送信を防止された情報の発信者に生じた損害については、当該措置が当該情報の不特定の者に対する送信を防止するために必要な限度において行われたものである場合であって、次の各号のいずれかに該当するときは、賠償の責めに任じない。二 特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者から、当該権利を侵害したとする情報(以下「侵害情報」という。)、侵害されたとする権利及び権利が侵害されたとする理由(以下この号において「侵害情報等」という。)を示して当該特定電気通信役務提供者に対し侵害情報の送信を防止する措置(以下この号において「送信防止措置」という。)を講ずるよう申出があった場合に、当該特定電気通信役務提供者が、当該侵害情報の発信者に対し当該侵害情報等を示して当該送信防止措置を講ずることに同意するかどうかを照会した場合において、当該発信者が当該照会を受けた日から七日を経過しても当該発信者から当該送信防止措置を講ずることに同意しない旨の申出がなかったとき。
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
意外と多い送信防止措置に関する記事
- ブログを停止されました(1) – 一寸の虫に五寸釘 – Gooブログ
- 【安心】発信者情報開示に係る意見照会書と侵害情報の通知書、送信防止 …
- リカオン株式会社から「侵害情報の通知書 兼 送信防止措置に関する照会書
- 侵害情報の通知書 兼 送信防止措置に関する照会書 – 無節操本舗 – VOLTS
- 【ヤフー株式会社からのお知らせ】送信防止措置に関する意見… – Yahoo …
※送信防止措置に関する照会書をGoogleで検索して上位に入っているサイトを抜粋しました。
メールにて通知があってもそのメールを見逃してしまって、ブログが閉鎖されて気が付くと面倒ですよね。基本的にはどこのサービスプロバイダーやレンタルサーバーからブログ開設者にメール通知が来る様ですが、先述のとおりメールを見逃してしまったら終わりですが、【重要】(17JUL029)エックスサー
今回の件を含め、あらためて、レンタルサーバーを迷っている方には「エックスサーバー」をお勧めさせて頂きます。
関連記事:トレンドアフィリエイト始める前に